メンタルヘルスなひとときブログ

ホーム > メンタルヘルスなひとときブログ > ストレスケア研修

ストレスケア研修

プレッシャーと緊張の違い (21/09/27)

プレッシャー緊張の違い】

 

22405099_m.jpg

 

「緊張する」とは、誰しもが経験したことがあることです。

仕事で発表する、初めての人と会うという、今までない状況ではもちろんのこと、電車に間に合うか、靴紐がほどけないか、朝起きれるか、そういう日常の中でも私たちは、大なり小なり緊張の連続です。

ではなぜ、人は緊張するのでしょうか。

それはその前に感情が働くからです。

失敗したらどうしよう、朝起きれなかったらどうしようという不安、焦り。

靴紐がほどけてこけたらどうしようという不安。

そう、未来に不安を抱いた時に緊張が走ります。これが、プレッシャーです。

プレッシャーとは、期待が寄せられている時に使われる言葉と思うかもしれませんが、

外から加わる精神的圧力のことで、物事をうまくいかせようとする時、どんな時でもプレッシャーがかかっているのです。

さらに言えば、プレッシャーは心の反応で、緊張は身体的反応。

ただし、順番があります。

プレッシャーを感じて緊張するとは言いますが、緊張してプレッシャーを感じるとは言いません。

要は、最初に変化するのは、心です。

逆に言うと、心が変化をしなければ、緊張は起こりません。

心が変化をしないというのは、マイナス的に変化をしないということです。

成果を求められたとき、「失敗したらどうしよう」「言われた通りできるか」「みんなが納得いってくれるか」という不安に転じた場合、緊張が走ります。

ただそれが良い「緊張感」となった場合、慎重さが生まれたり、反復行動が生まれたりする反応になります。

逆に悪い「緊張感」となった場合、言葉が出てこない、頭が真っ白になるという反応になります。

物事をうまくいかせようと思った場合は、緊張に至るまでの、感情のコントロールがとても重要になります。

起こった状況の中で、どう考えるか。

緊張あなたにとって良い反応へと向かわせるには、感情と考え方が大きなカギを握るのです。

 

ストレスや緊張の扱い方が3時間で分かる、ストレスケア研修は、こちら。


自粛でぜひ心がけてほしいメンタルへルス (21/09/09)

自粛でぜひ心がけてほしいメンタルへルス

 

925482_m.jpg

 

コロナ禍で長引く自粛に、事実メンタルへルス不調を起こす方が増えています。

ある程度は耐えれていても、それが長引くとメンタルの維持が難しくなるのです。

ただ「しっかりメンタルへルスを行いましょう」と言われても、何をすればいいのか分からないし、実際「心が疲れている」とは思っていないので、後回しになるのです。

そこでまず自覚してほしいことがあります。

それは「一人で仕事をするとネガティブ思考になる」ということです。

私たちは仕事をする際、人によって安心を得ています。

仲間と一緒に同じ空間にいる。

会話をすることによって自身の存在を確認する。

認められることで、自身の存在価値を感じる。

特に仲良くなくても、挨拶だけの会話でも、「髪型似合ってるね」という承認だけでもです。

帰属意識が安心なのです。

ただテレワークでは、それが全くありません。

「触れ合い」がないのです。

そうなると孤独感や不安が優勢になり、どちらかというとネガティブな発想に偏りがちになる。

みんな自分より仕事をしている。おいていかれるのではないか。

このままだと評価が下がるのでは。

相談したら迷惑ではないか。

みんな忙しいから頼ってはダメだ、など。

それが心の不調の引き金になっているのです。

まず「一人で仕事をするとネガティブになる」ということを意識する。

するとネガティブ感情に意識が向き、だったらポジティブになれるようなことをしようと思い出すわけです。

「ネガティブにはならない」ではなく「ネガティブになる」という意識がメンタルへルス不調を起こさない第一歩とも言えます。

・ストレスに有効な手段が3時間で分かる、ストレスケア研修は、こちら。


お盆のメンタルヘルス術 (21/08/10)

お盆メンタルヘルス術

 

5045246_m.jpg

 

お盆も近くなって参りました。

コロナ禍で去年同様、行きたくても、帰りたくても動けない状況。

ただ、その時は非日常となり、行動も時間も特別な一日となります。

ここで、長期休暇のラスト一日は、通常のお休みと同じ生活を送ることをお勧めします。

私たちは、心身ともにリズムをとって生きています。

出来上がっている一日のサイクル。

それがリズムです。

歌でもそうですよね。リズムにのるからこそ、スムーズに歌えるし、歌っていて気持ちがいい。

要は、「調和」しているから。

ここで、音程やリズムが変わると、どう調和してよいのか、どう合わせて良いのかが一瞬分からなくなる。

ギクシャクしますよね。

ただ、またある程度聞くと、「勘」を取り戻し、リズム合わせようとする。

するとまたリズムに合い、調和する。

この流れは身体も同じ。

長期休暇で一時身体のリズムは崩れます。

これは、当然だと思ってください。

バカンスというリズムに変わったのだから。

でも休みが終わればまたリズムが日常に変わる。

そのリズムにできるだけのるためにも、前日はそのリズムにのる準備をしておくこと。

そうしないと、休み明けリズムにのれず、それでも日常リズムに合わせなければいけないので、無理をする。

すると、だるさが抜けない、やる気が出ない、仕事に集中できない、ボーっとする。

というような状態になります。

実は長期休暇明けは、メンタルヘルス不調者が続出します。

自身だけでなく、ぜひ周りの方にも情報をお伝えください。

休み明け、みんなで気持ちよくスタートできるように。

 

・超簡単セルフケア法で毎日をリラックスして過ごす!ストレスケア研修は、こちら。

http://www.mental-healthcare.org/seminar/sc/

 

 


ストレス発散法で大切なポイント (21/07/15)

ストレス発散法で大切なポイント】

 

1345065_m.jpg

 

ストレス発散法は個人によって合う合わないがあります。逆に自分に合ったストレス発散法が見つからない、という声もよく聞きます。

そもそもストレス発散とはどういうことでしょう。

ストレスとは、ある出来事に対して私たちに生じる反応のことです。

さらにこの反応には、プラスの反応とマイナスの反応に分けることができます。

プラスの反応とは、上司に褒められた⇒うれしい気持ちになり、つぎがんばるという意欲が出てきた。という反応。

マイナスの反応とは、上司に怒られた⇒辛い気持ちになり、仕事に意欲が低下した、という反応。

ただ今は、このマイナスの意味での反応=ストレスという意味合いが大きくなっています。

もっと言えば、上司に怒られた⇒見返してやろうと俄然がモチベーションが上がった、となればプラスの反応となります。

話を戻せばストレス発散とは、マイナスの反応が出続けている状態の中、どれだけプラスの反応ができることを行うかということになります。

例えて言うなら、苦いお茶に甘いお菓子を食べる、脂っこい料理に口をさっぱりさせるためにシャーベットを食べる。

マイナスをうまい具合にプラスで中和させて、プラマイゼロに持っていくことです。

プラスの反応とは、自分にとって心地よい、楽しい、うれしい、スッキリ、満足、幸福感が見いだせること。

これは個人によって違います。

運動をしてスッキリする。運動の苦手な人ならストレスの何モノでもありません。

お酒を飲んで幸福感を得る。飲めない人には意味が分かりません。

大切なのは、ストレス発散方法を探すところから考えるのではなく、自分がどんな感情になりたいかをポイントに置き、

その感情になるためには、どの手段で今までその感情を味わえたかを考えること。

また、ストレスがないという人がいます。ストレスがない人はいません。反応ですから。

その人は無意識のうちにストレスのコントロールがうまい人かもしれませんね。

・ストレスに対して理解を深めたい、ストレスを抱えやすいという人にピッタリなストレスケア研修は、こちら。


「特別感」でモチベーションアップ (21/07/05)

【「特別感」でモチベーションアップ】

 

2499084.jpg

 

お祝い事、祝日、イベント、自分が楽しみにしていたことなら、なおさらワクワクしませんか?

特別なことがあるだけでモチベーションも上がりますよね。どこかへ食事に行く、だけでもテンションあがります。

この特別は、何か特別なわけでもなく、本人の中でワクワクが特別を作っています。

なので、特別ではなく、特別感を味わうことが大事。

ようは日常が非日常という風に思えればワクワクしてモチベーションが上がる訳です。

コロナで自粛やテレワーク。何だかモチベーション上がらない。それはワクワクするように自分が捉えていないから。

そのため、何でも特別感を感じることを日常で取り入れれば良いのです。

たいそうな事でなくていいのです。

「今行っている作業は世界で自分だけだ。」「今日仕事終わってチャーハンを作るのは私だけ。」

そうでなくてもいい。特別感を持つだけで、ワクワクして自動的にテンションは上がります。

リッチな気持ちになるのも同様です。

「リモートで音楽聞きながら作業をしている。最高!」「椅子にあぐら組みながら仕事できるなんて最高!」

モチベーションが上がらないのは、ワクワクを感じないから。

ぜひ自分でモチベーションをあげるために、特別感をたくさん作っていってください。

・自分でできるストレスケア法をたくさん知ることができる、ストレスケア研修は、こちら。


あなたのその「解釈」はあなたを幸せにしてくれますか? (21/06/11)

【あなたのその「解釈」はあなたを幸せにしてくれますか?】

 

4231172_m.jpg

 

解釈とは、自分の判断力に照らして理解すること。

例えば、ピカソの絵を下手くそと判断するか、超芸術と判断するか。

例えば、パクチーを臭いと判断するか、超良い香りと判断するか。

例えば、パンク音楽をうるさいと判断するか、最高のリズムと判断するか。

正解不正解ではなく、その人の判断だけです。

逆に言うと「社会性」「社会人」も個々の解釈であり、それが正しい不正解もないということです。

マナーとは別です。マナーとは、礼儀作法のこと。​社会生活を円滑に行う上で身につけておくべき行動 であり、自分の価値を高めてくれる行動です。

また常識とも別です。これは一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。 

なので、「常識にとらわれるな」というプラス的ないい方は、実は「解釈は様々だ」といっているのかもしれません。

ただ解釈も大切なのは、「それはあなたを幸せにしてくれる解釈ですか」ということです。

ついネガティブに考えてしまう。決してこれはあなたを幸せにしてくれません。

逆に解釈だからといって他人から見てあまりにも現実とかけ離れていて非常識さを感じるのであれば、あなたに対する目が変わり、結果的にあなたを幸せにしてくれない。

物事に対し、どんな解釈を付けるかは自由。

ただ、自分にとって幸せな解釈は何だろう?

そう考えていくことが、一瞬の心のゆとりにつながり、解釈次第では、素敵な現実を迎えることができるということです。

・しっかりプラスに解釈できるようになるトレーニング、ストレスケア研修は、こちら。

 

 


めんどくさいから脱出するメンタルヘルス (21/06/10)

めんどくさいから脱出するメンタルへルス

 

4078979_m.jpg

 

めんどくさい。この気持ちはメンタルヘルス的にもかなり左右される1つの感情です。

この感情で、行動がにぶったり、やることがやれなかったりしますよね。たまにこの感情のために、後悔やその後倍の負担がのしかかったりします。

今回はやる、やらないということより、めんどくさいと感じた時、その後この感情のせいで悩まない方法という観点でお伝えします。

めんどくさいとは、単純に言えば「やりたくない」ということ。

気持ちがのらないとも言い換えれます。行動に気持ちがのっかっていかない。

実はこの気持ちは過去の経験が引き起こしています。

過去、同じようなことをやってみたがうまくいかなかった、失敗した。

そこから「どうせ今回もうまくいかない」「なっても無駄ではないか」

そしてルーティン化されたもの。「またしなくてはいけない」という強制心。

だからやりたくないし、もちろん気持ちも乗らない。

そういう時には自分へのメリットを考えてください。

これをすることによってどうなるか。今日のその行動が今からにどうつながり、どう自分にとってメリットとなってくるのか。

もうひとつは、やりたくないなら「やらない」と決め、回避できてやれる別の「より楽な」方法をかんがえること。

新しいやり方は、発見へつながっていったり、挑戦となったりします。

こういう方法でやってみようは未来への希望や期待を生みます。

例えば昔の選択。ゴシゴシ洗濯板で洗うのは時間がかかり、めんどくさい。

だから洗濯機が生まれました。さらに楽にするために、より汚れがおちる洗剤を開発し、洗濯の楽をいまでも追及しています。

自分にとって楽なやり方を見つけるのです。

めんどくさいと感じたら、より楽な方法をぜひ見つけてみてください。

・感情をしっかりコントロールする方法がわかる、ストレスケア研修は、こちら。


 2 3 4 5 6 7 8 9 10  [NEXT]
お電話でのお問い合わせは…東京:03-3256-7721 大阪:06-6779-6091お申し込みお問い合わせ

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

メンタルヘルスなメルマガ通信メンタルヘルスケア検定メンタルヘルス講師派遣のご依頼はこちらメンタルヘルス研修に活用できる助成金について受講生の声メンタルヘルスなひとときブログよくあるご質問

ホーム|メンタルヘルスなひとときブログ

お電話でのお問い合わせ・お申し込みは

03-3256-7721(東京)06-6779-6091(大阪)

お申し込みお問い合わせ各会場紹介