メンタルヘルスなひとときブログ

ホーム > メンタルヘルスなひとときブログ > 傾聴カウンセラー養成講座

傾聴カウンセラー養成講座

メンタルへルス研修でよく出る質問 (21/09/29)

メンタルへルス研修でよく出る質問

 

4293389_s.jpg

 

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、企業、官省庁、自治体などから多くのメンタルへルス研修のご依頼を頂いております。

その中でも、よくある質問が、

「部下がメンタルへルス不調なのは分かっているのだけれども、どういう風に話を聴いてあげればよいか分からない」

です。

発見してもその後の対応の仕方が分からないのです。

メンタルへルスの中で最も大切なのが、早期発見、早期対応。

ただ早期に発見できたとしても、その後の対応が適切でないと、メンタルへルス不調は加速します。

ここでよく行いがちなのが、「一回医者へ受診した方が良いんじゃない」

と医者を勧めること。

間違ってはいませんが順番的には最後です。

「休暇を取った方が良い」

これも間違ってはいませんが、それを伝えるのは早いです。

なぜならば、なぜ休暇を取った方が良いのか、本人が理解していないからです。

特に不調の方は、自身は何となく気づいていても「自分はまだいける」という意志がかなり強い。

なので、それを裏付ける理由に、本人が納得をしていなければ休暇は取らないし、取っても「休み」という気持ちで過ごせません。

まず最初に行うことは、「じっくり話を聴くこと」です。

今どんな状況で、心情なのか、今一番何が苦しいのか。

しっかり聴き出すこと。ストレス要因を発見すれば、休暇をさせずに、もちろん医者へ行かせなくても済むことかもしれません。

ただ、その話を聴き方が分からない。

普段私たちは人と会話する時に話を聴いていると思います。

でも「傾聴」とは違うのです。

傾聴はスキルであり、何のためスキルかというと、

「相手の気持ちを楽にしてあげるだけではなく、ストレス要因を発見する」スキル。

どうしたら良いのか、その前に「何を」を見つけてあげることが最も大切。

その「何」を引き出すために、傾聴が必要なのです。

・傾聴がたた1日で攻略できる認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


話を終わらすには、トイレに行きましょう。 (21/09/15)

終わらすには、トイレに行きましょう。】

 

5142857_m.jpg

 

永遠と自分の話を話すパターン。もちろん聴いてあげたい気持ちはやまやまなのですが、続きすぎるとこちらが疲れますよね。

でも聴いてあげないといけない、という親切心を裏切れない。

ただこれは、親切心が裏目に出るパターンです。

何故かというと、1回この長い話を経験すると、次回相手が相談に来た時、「また長い話を聴かなくてはならない」と感じる。

そうすると、忙しい振りとか用事がある振りをして、その機会から逃れようとする。

それが続くと、相手は「あの人は話を聴いてくれない」となり、あなたに良い印象がつきません。

こういうパターンの方の対処法は、「切る」ことです。

「一生懸命話しているのに切っていんですか。」「逆にその方が印象悪くなりませんか。」

いえ、切って良いんです。

むしろ切らないとあなたの態度が持たなくなり、結果的に話の内容は入ってきません。

だからこそ、あなたが辛抱できないところと感じたら即切りましょう。

その時相手を不快にさせない言い方をすればいいだけです。

その時「トイレ」が有効。

「あ、ごめん。トイレに行きたくなってきちゃった。考えてみればもう○○分近く話してるんだね~。」

話している相手は時間を気にしていません。だからあえて時間を意識させるのです。

すると大概の方は「もうそんなに時間が経ってるんだ。」と気づくはずです。

「では、その続きの話は次回聴くよ。」とか「その後どうなったかまたラインして必ず返すから。」で良いのです。

時間の経過に気づかせること。

そのために一度「仕切る」ことは自分にとっても疲れないために、とても有効なのです。

・傾聴で苦しまないためのテクニックがぎっしり詰まった、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


目線次第で「話をしっかり聴いてくれている」と思ってもらえます。 (21/09/08)

目線次第で「をしっかり聴いてくれている」と思ってもらえます。】

 

22226766_m.jpg

 

人の話を聴く時、どこを見て聴いているか意識したことありますか?

意外と「自分がどこを見て聴いているか」って、意識していないものです。

ただあなたはちゃんと聴いていても、その目線で相手は「聴いてくれていない」と思うかもしれません。

もっと言えば目線だけで相手を「ちゃんと聴いてくれている」と思わせることができるのです。

よくあるのが、相手から見ると首元に目線がある。

目を見るのが苦手と言われる方によくある傾向です。

後は目玉だけ相手を見て、見下ろすような目線。

相手より背の高い方にある傾向。

逆に目玉だけ相手を見て、下から見上げるように見る。

相手より背の低い方にある傾向です。

ただこれは全て無意識。個人の「癖」が影響しているのです。

本人は全くいい加減に聴いているつもりはないのに、「聴いてくれていない」と思われたらショックですよね。

ポイントは、目線は合わせましょう。

相手の目を見るのが苦手なら鼻を見るよう意識しましょう。

背丈の関係で目線がそうなるのであれば、相手の顔と自分の顔が平行になるように心がけましょう。

実はそれだけで、相手の深い話を引き出すことができるのです。

・目線の合わせ方など、イチから傾聴が学べる、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


部下との信頼関係で必要なマナー (21/09/06)

部下との信頼関係で必要なマナー】

 

3551988_m.jpg

 

上司やリーダーという立場の方で必ず求められるリーダーシップ。

そしてそのリーダーシップに、求められる大きな要素が信頼関係作り。

もっと言えば上司の立場では半分以上がこの仕事かもしれません。

どうやったら部下と信頼関係ができるのか。上司の立場で大概行き詰る課題です。

そこで大きなポイントは、心のマナーを徹底すること。

心のマナーとは、人として良いところを、認める「承認」とやってもらっていることを素直に伝える「感謝」。

部下との信頼関係作りで悩んでいる方は、つい表面上の業務を見がち。

部下への言葉がけとか、上司という態度を見せるとか、ちゃんと指導するとか、ようは上下関係を見せる態度。

ただこれは自分軸であり、自己満足ということもあります。

上司と部下との信頼関係では、部下が「自分は役に立っている」と思ってもらうことが大切。

そう思ってもらうためには、成功したからではなく、日々懸命に取り組んでいる姿に

「本当に助かっているよ。」

「サポートありがとう。」

その言葉で良いのです。

ただ上司は自身の立場からなかなかこの言葉が出てこないのが現実。

一言でも良い。まずは「伝えること」を大切にして自分のプライドを横に置き、行ってみて下さい。

2週間後、必ず変化が起きることでしょう。

・より良いコミュニケーションに欠かせない傾聴スキルが一日で身につく、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


相談時のネガティブな言葉の扱い方 (21/08/25)

相談時のネガティブな言葉の扱い方】

 

5096002_m.jpg

 

相談される内容は様々ですが、大体が「誰か」を責める・侮辱する・否定的に語る内容が含まれること。

この「誰か」とは、第2者(相手)・第3者(周りの人・職場・会社)だけではなく自分自身も含まれます。

私が頼りないからとか、できないからとか、ダメだからとか。

このような場合、つい「そんなことはないよ」というフォローを入れてませんか。

「いやいや、私だって実は過去同じようなことがあって・・・・だから大丈夫」と励ましてませんか。

まず「そうですね」という人はいないでしょう。

上記の言葉は相手を思いやるとても暖かい言葉です。そしてその言葉によって救われる気持ちの人もいるでしょう。

なので正解なのです。

ただタイミングが早いだけ。そう言ったフレーズを使うのは、相手の気持ちがもう楽になった後の一押しのフレーズなのです。

では、そのような言葉が出た時、まずどうするのか。

それは「共感」です。

自分ができないと思うくらい気持ちを追い込んでいたんですね。本当につらかったね。

自分がダメだと思うくらい、気持ちが滅入ってきていたんだね。苦しかったね。

その上で、しっかり話をきく方向で進めてください。

相手の気持ちが落ち着いたら、最後の一言です。

これが相手の場合も同じ。

あいつがいけないんだ。上司がワンマンだから。

それも共感。

相手がいけないと思い続けると苦しくなりますよね。

上司からの指示があいまいだと戸惑うことも多いですよね。

ネガティブな言葉はまず共感。

ぜひそんな時は思い出してみてください。

・共感の言葉、傾聴が1日でマスターできる、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


物事がうまくいかない時のメンタル維持法 (21/08/16)

「物事がうまくいかない時のメンタル維持法」

 

5068661_m.jpg

 

やっていても良い方向へ行っていると思えない。

どうしてこんなに前を向いている感じがしないんだ。

仕事をしている上でこのようなモヤモヤは誰しもが経験をすると思います。それに引きずられると

もう駄目なんじゃないか。

結局自分はできない。

という感情までかられる時があります。ただこういう時程、メンタルの維持をしていく方法を知っておかないと、この気持ちに押し流されて、

できない自分という風に自分自身で自分を決めつけたりするようになります。

ではまず根本的に、「難しい」「できない」と考えるようになるのはなぜでしょうか。

結論から言えば、「できるようになりたい」「うまくいかせたい」からです。

その意思が強いということをぜひ認識してください。

例えば、テニスプレーヤーが、様々な技を練習してもうまくいかないのは「その技を習得したいから」ですよね。

逆にテニスに全く興味がない方は、この技を強化したいとは思わないし、価値を感じません。

そうするとやらないし努力だってしませんよね。

これと同じ。

うまくいかないんじゃないか、は、「うまくいきたい」という強い意志の元でないと生まれないのです。

それくらい強い意志をもって取り組んでいるということです。

真正面から目の前の案件に真摯に取り組んでいるからこそ、でてきた気持ちなのです。

そう考えると、うまくいかない、はあなたの努力の結果感じられた素敵な感情ということになります。

大切なのは、しっかり今まで取り組んできたことを「やってきた」と承認すること。

その上でまた新たな方策を試してみればいいのではないでしょうか。

少なくとも過去何事例か試したものは、ダメだと分かったので、それ以外で検索する。

一人で悩む必要はない。尋ねることも方策を広げる手段です。

感情でいえば、難しいも同じです。やってみないと難しいという感情は生まれません。

そして、難しい=できない。と結びつける人がいますが、この方程式は成立しません。

難しいはできるようになりたいから派生した感情。

できるようになりたい。そのまま真摯な気持ちでそのまま行うと必ずできるようになります。

大丈夫、その意思が強い人なんだから。

・難しい傾聴ができるに変わる、認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


「悩み」のプロセスと相談対応 (21/08/04)

【「悩み」のプロセスと相談対応

 

4191393_m.jpg

 

人が「悩む」。解決したいから「相談」する。

このプロセス(過程)は、様々な相談の中で当たり前のようなことです。

悩まなければ相談はしないのも当たり前です。

ただ相談対応をされる方で最も困るのは、「何が最も有効な解決策かを見極める」こと。

そこで大きなヒントになるのが、悩みとなるプロセスです。

ここで悩みに至るまでの経緯を考えてみたいと思います。

悩みには、それを作った根本となる「出来事」「きっかけ」があります。

上司にバカにされた。

仕事で失敗をした。

言ったことをちゃんとしてくれない等。

そしてそういった出来事により、感情がマイナスへ変化します。

上司にバカにされた⇒悲しい・悔しい

仕事で失敗をした⇒劣等感・挫折感

言ったことをちゃんとしてくれない⇒もどかしさ・苛立ち

そして症状がでてきます。

上司にバカにされた⇒悲しい・悔しい⇒上司とうまくコミュのケーションが取れなくなった

仕事で失敗をした⇒劣等感・挫折感⇒新しいことに挑戦する気持ちがなくなった

言ったことをちゃんとしてくれない⇒もどかしさ・苛立ち⇒怒りっぽくなった・どうしても当たってしまう

これが、悩みの誕生です。

相談対応を行う場合、このプロセスをしっかり聴き出すことがまず大切。

その上で、出来事と感情のどちらにアプローチをするかなのです。

上司にバカにされた⇒上司にごめんといてもらう⇒悲しい・悔しい気持ちの消滅・・・上司に今の気持ちを伝えてみる

仕事で失敗をした⇒今回だけで次回はそのようなことがないという考え方に変換⇒劣等感・挫折感の消滅・・・考え方の変換法

言ったことをちゃんとしてくれない⇒あきらめる⇒もどかしさ・苛立ちの消滅・・・気にしないでいるためにはどうしたら良いかを考える

ベストな答えとは、相手が望む結果を見つけ、そのためにどうしたら良いかを考えること。

だからこそ、そのプロセスを引き出していくことが遠回りの様で実はもっとも速い問題解決策なのです。

・相手の話をしっかりと引き出す傾聴テクニックを1日で身に付けられる。傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


[BACK]  1 2 3 4 5  [NEXT]
お電話でのお問い合わせは…東京:03-3256-7721 大阪:06-6779-6091お申し込みお問い合わせ

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

メンタルヘルスなメルマガ通信メンタルヘルスケア検定メンタルヘルス講師派遣のご依頼はこちらメンタルヘルス研修に活用できる助成金について受講生の声メンタルヘルスなひとときブログよくあるご質問

ホーム|メンタルヘルスなひとときブログ

お電話でのお問い合わせ・お申し込みは

03-3256-7721(東京)06-6779-6091(大阪)

お申し込みお問い合わせ各会場紹介