メンタルヘルスなひとときブログ

ホーム > メンタルヘルスなひとときブログ

オンラインだからこそ、傾聴スキルが重要な訳 (21/04/27)

オンラインだからこそ、傾聴スキルが重要な訳】

 

4049407_m.jpg

 

オンラインでの会議や打ち合わせで、非常に多いのが時間差やタイムラグ。それに準じて、話すタイミングを見計らわなければならない。

またオンラインでは、声が聴きとりにくかったり、表情が見づらかったりと、機械で繋がってるからこそ独特のコミュニケーションの取りづらさがあります。

傾聴スキルは、相手の話を聴くということですが、オンラインでは「もう一つの意味」が大切になってきます。

それは、「相手を観察する」ということ。

オンラインでは、相手のかすかな動きや、タイムラグなのか、考えているのかという相手の話し方の特徴も読み取らなければなりません。

そのためには、話を聴きながら相手を観察すること。

特に口元の動きを観察してください。

何か言いたい時には、少し口が半開きになっています。

「あ、これは今から何か言いたいのかもしれない。」と思ったら、「聴く(待つ)」ことができます。

リアルより近いフェイス トゥウ フェイスだからこそ、しっかりと相手を観察する聴くを行い、より良いコミュニケーションを築くヒントにしてみてください。

・傾聴が驚くほど楽になる、傾聴トレーニング研修は、こちら。


喜怒哀楽と顔のたるみ (21/04/21)

喜怒哀楽顔のたるみ

 

4662252_m.jpg

 

テレワークや自粛生活が続くと、実は、顔のたるみにつながるのです!それは、人と話さない、また外に出ないだけで顔を「作ること」がなくなり、結果的に表情の筋肉を使わなくなるから。

身体も同じですよね。筋肉を使わないとたるんできます。

表情筋は、顕著に「形相」として現れます。

いつもしかめっ面をしてるなぁ、というのは本人には自覚がありません。ただ眉間にしわを寄せている生活が多いと、そこの筋肉が固まってしわになってます。

愚痴っぽそうも本人はそうでなくても、口の周りの筋肉を使っていないと口角が下がってくるのです。

健康的に見える人は、顔につやがあり、笑顔が感じられる明るく見える人ですよね。

テレワークや自粛で顔を使うことが少なくなっているのであれば、あえて使わなければならないのです。

ただテレワークや自粛で行っているのは、喜怒哀楽の怒と哀の顔。

パソコンを見ながら眉間にしわを寄せる、目を細めてみることで怒と哀の顔ばかりになってます。

生き生きとした顔をコロナ禍でもキープするためには、喜と楽の顔をしっかり織り込んでいくこと。

パソコンに向かって笑顔を作ってみてください。多分30秒くらいでほほが辛くなってくるでしょう。

その痛さに耐えて、意識して1分キープする。毎回それを行うだけで、筋肉は答えてくれます。

「久しぶりに会ったら何だか老けた感じがする」

そう言われるのは、やはり嫌。

久しぶりに会う方に、以前より若くなったと思ってほしいためには、ぜひ家でできる「1分笑顔トレーニング」を行ってみてください。

・笑顔をしっかりとトレーニングして、相手を癒す話し手になれる、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


オンライン活用研修で大切なポイント (21/04/20)

オンライン研修で大切なポイント

 

4374920_l.jpg

 

コロナ禍の中、集合型の研修からオンライン研修へシフトしてきています。その中、集合型にはないオンラインの弱みも見えてきました。

以下チェックポイント。

・顔が見えるかどうか

これは、使用しているPC機能にカメラが搭載しているかどうかという機能的な問題だけではなく、顔出しNGにしている場合。

集合研修ではOKは当たり前の顔が、なぜパソコンだとNGなのか。実は集合型研修より、オンラインの方が「距離が近い」です。

ドアップ同士が見合うわけですから。リアルだったらそんなことありませんよね。

そこに抵抗があったり、周りの風景が見られたくなかったり。またオンラインの場合、画面をオフにしていれば何をしていても構わないのです。形態を見ていようが、他に作業をしながら見ていたり。

・参画意識

オンラインの場合、テレビを見ているような感覚になるので、自分は傍観者という意識も芽生えてきます。

そのため、途中退室があったり、誰かが話しかけてきたりもする。集合型はそんなこと間違ってもできません。

その場にいるということだけで、参画意識が生まれ、集中力が出てくるからです。

大切なのは、研修主催者は事前にそのあたりを説明し、参画意識をしっかり持たせること。

・距離感が近い研修にできるかどうか。

一方的な講義だとやはり画像を見ていると眠たくなったりします。そのため、投げかけやワークは参画意識を高めるためと、空気をできるだけ集合型に近くするため講師に求められるところです。

今資料が共有できるので、パワーポイント等でずっと見ている講座もあります。

すると参加者のそれぞれの顔が小さくなって、これも参画意識を損ないます。

どれだけリアルに近づけていくか、という観点をしっかり持った研修設定がオンライン研修の成功のカギともいえるでしょう。

・オンライン研修でメンタルへルスをしっかり身に着けさせる、メンタルへルスオンライン研修は、こちら。


傾聴とカウンセリングの違いとできない落とし穴 (21/04/19)

傾聴カウンセリングの違いとできない落とし穴】

 

4049407_m.jpg

 

メンタルを扱うところでは必ず出てくるこの言葉。これを職場で言うと、ほぼカウンセリングをしている会話ともいえます。

何故かというとカウンセリングとは、相手の問題解決であり、傾聴とはその問題解決を行う上でのスキルだから。

傾聴を使って相手の問題解決を行うことがカウンセリングです。そのため、職場ではほぼカウンセリングを行っているということ。

ただ職場でも取引先でも、相手のカウンセリング(問題解決)うまく進展しないと悩む時がある場合、それは傾聴ができていないのではなく、

我流のカウンセリングになっている、我流の傾聴になっている場合がほとんどです。

どちらもスキル故、基本があるのです。

例えばどのスポーツでも、まずは基本からしかり身につけます。

それができるからこそ、自分の体にあった応用がつくわけです。

カウンセリング、傾聴も同じ。ただ落とし穴は、カウンセリング、傾聴はあまりに日常茶飯事行っていることなので、それをスキルととらえていない点です。

基本さえ身につければ、会話はものすごく楽になるし、オリジナル加工でさらに自分に適した方法となる。

何か話さなくてはいけない。

そんな呪縛からも逃れることができる。

携帯も基本操作が分かるから便利なもので、基本操作が分からなければ煩わしいものでしかないのと同じです。

普段、必ず行う会話だからこそ、基本の傾聴や基本のカウンセリング手順を押さえておくことは、あなたの人生を楽にするアイテムかもしれません。

・基本の傾聴法が1日で身につく、認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルとは (21/04/14)

ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルとは】

仕事を円滑に進めるためにコミュにケーションスキルは重要と言われます。

まずコミュニケーションをとる中で何を行うかというと主に「話す」と「聴く」。

重要なのは「順番」です。

 

4191368_s.jpg

 

コミュニケーションの観点から見ると、まず聴く次に話す、です。

聴くとは、「聴き出す」。いわゆるリサーチです。

そして話すとは「ノウハウの提供」。自分の知識を相手にとって有利な事だけ出す、ということ。

ただコミュニケーションをとる上で、最も人が悩むところが「何を話せばいいのか分からない」です。

それは当然。聴いてないので、話すことが分からないのは当然です。

ここで出てくるのが、何を聴けばいいのか分からないというところ。

ようはきっかけ。

本等では、天気や趣味、世間的話題など当たり障りないところから聴くということも書かれていますが、安易にそれを聴いては、「何のための話?」となるでしょう。

きっかけは、ちゃんと意図と目的をもって聴くことが大切。

天気の話はどこにゴールをもって使うか。趣味の話の終着点はどこに持っていきたいのか。

聴く前に仮説をたてること。

もう一つ大切なのが、プラス面、マイナス面どちらも聴く。そしてプラス面から聴いていき次にマイナス面です。

例えばテレワーク。

「テレワークで日常変化したことはありました?」ではなく、「テレワークで日常プラスに変わったことってありました?」

そして、「逆にマイナスに変化したことはどんなことですか?」

まずプラスを聴くことで、相手に「話す」ということのウォーミングアップをさせているのです。

また「特にない」という返答を回避するためには、「しいて言えば」を付け加えるとより相手は話しやすくなります。

そこからマイナス面=問題点を聴き出し、提案する。

順序としては、以上です。ただしそこにはコミュニケーションをとりやすくする細かいスキルがあります。

うなずき方、笑顔の出し方。相づちの打ち方。

それをマスターさせすれば、「話すのが苦手」は全くなくなるでしょう。

・1日で傾聴がマスターできる、認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。


聴くトレーニングで、人間関係は疲れない人生へ (21/04/08)

聴くトレーニングで、人間関係は疲れない人生へ】

 

4019748_m.jpg

 

話を聴くのは体力がいります。経験ないでしょうか、何だか相手の話を聴いていて疲れたということ。

例えば相手の愚痴。

伴侶だったり子供だったり、職場の人間関係であったり。

相手は愚痴を言うことで、気持ちが清々する。聴くこちらはどっと疲れて、会ったらまた永遠とその話となると、別の話題にどうすり替えようかなんて考えて、それも疲れる。

その場合はうまく傾聴を利用すること。

疲れる聴き方の場合、大概が「受け入れよう」と努力している。努力するから疲れる。

傾聴では受容と言いますが、解釈を受け入れるのではなく、「受けとめる」という解釈に変えること。

「キャッチ」です。受け入れようとすると、受け入れられない部分が出てきたら自分の意見が言いたい、との変な格闘を起こしだし、余計に疲れます。

そのため、キャッチ。

ここで言うキャッチとは、「あなたはそう思っているんですね。」で良いのです。

別に自分は意見が違っていても構わないから。

ここで、このキャッチ的聴き方にするのもトレーニングがいるのです。

どうしても「我(私はこう思う)」という感情がでてきてしまうので。

ただこのスタンスをしっかり身につければ、自分も疲れることがなく、かつ相手は「しっかり話を聴いてくれている」と思ってもらえることが可能となるのです。

普段の生活で、ぜひキャッチトレーニングを行ってみてください。

愚痴を言う方=その練習だと思うことも、ストレスケアになりますよ。

・短期間で傾聴スキルを身に着けられる、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。

 


聴くスキルをしっかりと身に着ける利点 (21/04/05)

聴くスキルをしっかりと身に着ける利点】

聴くスキルとは、傾聴のこと。多くのところで聴くことが大事といわれています。ただなぜ大事といわれているかというと、それくらい傾聴は「難しい」からなのです。

 

931201_m.jpg

 

傾聴の目的は場面によってそれぞれ。

営業でお客様のニーズを引き出すため、子供の未来や現状の悩みを聞き出すため、部下が今何を求めているか、どこに苦戦しているか、ストレスを感じているかを見つけるため。

また近所の方とうまく折り合いをつけるためや、故意のある異性の趣味や楽しいことを聞き出すため。

取引先とのたわいもない雑談を成立させるため、など。

実は以上のことが全て傾聴スキルで賄えるのです。

傾聴は様々な場面で使われる「便利グッツ」の1つ。もっと言えば、このアイテムさえ持っておけば、かなり生きやすい生活となります。

何故かというと「聴く」であり、「話す」必要がないから。

何か話さないと、と思うから難しい。自分の知っているキャパのなさに落胆する。

聴くスキルさえ持っていれば、相手の持っているキャパを聴いていればうまく会話が成立するのです。

会話が苦手=聴くスキル不足。会話が得意=聴くスキルを使っている。です。

傾聴が友達を増やし、傾聴によって寄ってくる人も親しまれる回数も増える。

傾聴とは、あなたを幸せにするアイテムなのです。

・しっかりと傾聴を身に着けて、会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。

 


[BACK]  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  [NEXT]
お電話でのお問い合わせは…東京:03-3256-7721 大阪:06-6779-6091お申し込みお問い合わせ

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

メンタルヘルスなメルマガ通信メンタルヘルスケア検定メンタルヘルス講師派遣のご依頼はこちらメンタルヘルス研修に活用できる助成金について受講生の声メンタルヘルスなひとときブログよくあるご質問

ホーム|メンタルヘルスなひとときブログ

お電話でのお問い合わせ・お申し込みは

03-3256-7721(東京)06-6779-6091(大阪)

お申し込みお問い合わせ各会場紹介